仙台のどんどこプロジェクト

 荒巻児童館プロジェクト!第3弾!

エコ忍者になるための今回が最後の修行?!です。いつもと同じように児童館の近くにある、輪王寺さんに集合しました。

会場がお寺ということで、昔の学びの場である「寺子屋」として、もったいないものを探す探偵を当時であれば「忍者」とし、立派な「エコ忍者」を目指すため修行を行う全3回のプログラムです。

 

●プログラム3

テーマ

みっか!ぼーすプロジェクト!もったいないもの探偵団

~もったいないものなぁんだ~

もったいないものさがし その3 「実践!エコ活動」

日 時

平成22年3月27日(土)  10:30~12:30

場 所

仙台市青葉区 輪王寺境内

協力NPO

未来(あした)を植えるプロジェクト実行委員会

輪王寺

狙 い

自然の中にあるもったいないものは自然帰し、自然の循環を体験しながら学

ぶ。

概 要

お彼岸にお寺に持ち込まれた花などを再利用するための活動を体験する。

 

 

今回も前回の振り返りからスタートしました。

前回に引き続き忍者がサポート役で登場です!

                   CIMG3290.jpg 

CIMG3282.jpg 

               

 今回のテーマは「技をみがく」です。

 

前回教わったように、エコ忍者はあいさつが立派にできなければなりません。

挨拶といつもの呪文「小欲知足」を唱えます。

CIMG3293.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

今回も副寺子屋長さんから今日のプログラムについてお話を聞き、早速実践にむかいましょう!

 

 

CIMG3295.jpg CIMG3299.jpg

           今日使う一輪車を運ぶお手伝い。

            「これおもしろ~い!」

 

今回は、お彼岸でお墓やお地蔵様に備えられているお花を回収します。回収した花を粉砕する作業を行います。

副寺子屋長より「お花を取るときには、手を合わせていただきますというんだよ!」

それじゃーレッツゴー!

 

CIMG3302.jpg CIMG3303.jpg

 「わー!!」      こどもたちは元気です。     

             スタッフはなかなか     

             追いつきません・・・。

 

            

  「いただきます。」CIMG3304.jpg

 

 

どうやら感謝の気持ちの大切さを既にみんなはわかっているようでした。

 

集めること、10分。こんなにたくさん集まりました。

粉砕場所までがんばるよ!

 

 

CIMG3317.jpg

この大量のお花を粉砕機にかけます。

子どもたちは興味津々です。

 

 

CIMG3324.jpg       CIMG3333.jpg

 

輪王寺では飼っているロバのフンと一緒に土に混ぜ堆肥を作ります。

花は土になり、次の花を咲かせてくれる大切な役割を果たしてくれています。

 

粉砕を見学したら、次はここ輪王寺さんでは既にたくさんの植樹を行っています。

実際にその木を見学しに出発!行き先は・・・。

 

 

CIMG3339.jpg CIMG3342.jpg

 

 「輪廻の森」        キレイな森の中には池があります。

 

森の中は散策でき、土はとてもやわらかいです。

この森の中には子ども達が大好きなヒーロー、地球環境を守る「植樹マン」の像がありました。植樹マンと一緒に忍者のポーズ!

 

  CIMG3351.jpg としたところで、室内に戻りいよいよ認定書の贈呈です!

みんなエコ忍者になれるかな??

 CIMG3364.jpg

 

認定書は寺子屋長さんから直接いただきました。みんな認定書もらえてよかったね。

 

今日は境内をいっぱい走り回った分、おなかもすいたのではないかと「トン汁」の差し入れをいただきました。みんな今までにないくらいに静かにもくもくと食べていました。

 

 

CIMG3374.jpg    「いただきます。」

 

 

 

 

 

 

そして、最後に今までの修行を振り返り大好きな植樹マンにお手紙を書きました。

 

・トン汁おいしかったよ!

・すごく面白かった。

・自然のことをいろいろ教えてくれてありがとう。私もエコをして地球を大切にします。

 ナショナルトラストさん、おむすびさん、大学生のみなさんありがとうございました。

 

こうして、みっか!ぼーずプロジェクト!は終了いたしました。

 

 

 

●スタッフから一言

 

・たった3回のプログラムでしたが、子ども達が成長していく姿を見ることができました。

 

・児童館で食べたおやつのゴミを今までは個人個人が捨てていたそうですが、このプロジェクトが始まり、子どもたち自らがみんなのゴミを集め小さくひとまとめにして捨て始めているという話を聞きました。

 私たちが伝えたいことを理解してくれているんだとうれしく、頼もしく感じました。

 

・全3回のプロジェクトに協力していただきました、NPOの皆様。そして、会場として素晴らしい環境教育をさせていただいた輪王寺様、誠にありがとうございました。

   今回も児童館の近くにある、輪王寺さんを会場にもったいないもの探偵団が「エコ忍者」になる修行を行いました!

会場がお寺ということで、昔の学びの場である「寺子屋」として、もったいないものを探す探偵を当時であれば「忍者」とし、立派な「エコ忍者」を目指すため修行を行う全3回のプログラムです。

 

●プログラム2

テーマ

みっか!ぼーすプロジェクト!もったいないもの探偵団

~もったいないものなぁんだ~

もったいないものさがし その2 「食と作法を学ぶ」

日 時

平成22年2月27日(土)  13:30~15:00

場 所

仙台市青葉区 輪王寺境内

協力NPO

食育NPO「おむすび」

輪王寺

狙 い

日本文化の「もったいないもの」を出さない料理の心を味わいながら食の作法に触れる。

概 要

お寺で食べられている精進料理を実際に食べながら、食の大切さと作法について学ぶ。

 

 

CIMG3120.jpg 

今回協力してくれたNPOの「おむすび」さんです。子どもたちが来る前から、精進料理の準備中。

 

 

 

おむすびさんが準備していると、元気いっぱいな子どもたちが到着しました。

 早速、忍者に変身!!

 

 

 

CIMG3129.jpg

 

・頭巾のかぶりかたみんな覚えているかな?

 

 

みんなの準備ができると前回の修行のおさらいからスタートです。

               

CIMG3115.jpg児童館のスタッフ書いたです。

これ、とってもみんな似てい

るんです。素晴らしい!!

 

 

 

 

 

CIMG3141.jpg

 

・本日のおさらいはエコ忍者がサポーターです。

みんな真剣に聞いています

ん?あの忍者!

児童館の先生だ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お次は今回の修行をしてくれる、副寺子屋長さんが登場。

 本日のテーマ「食と作法」の修行についてお話いただきました。

 食事の際には一生懸命作ってくれた人に対しての感謝の気持ち忘れずに、一生懸命いただくこと。「いただきます」と「ごちそうさまでした」という言葉に気持ちを込めるんだよ。

 

 

 


  CIMG3150.jpg                 真剣に話を聞く見習い忍者達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精進料理を食べる前に、食育NPO「おむすび」さんより、食の大切さや地産地消、今回の精進料理を作るのに使ったすりこ木やすり鉢などを見せてくれました。

CIMG3159.jpg 

 

 

子どもたちは「ゴマのにおいがする!」

「蟻地獄だ~」などとあまり見たことが

ない調理器具に興味津々です。

CIMG3165.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ~お待ちかね、試食タイムです。

みんな顔が見えるように座って、先ほど教わった「いただきます」を元気よく気持ちを込めていえました。

 

CIMG3186.jpg 

 

        食事をしながら本日の献立紹介です。

 


~本日の精進料理献立~

CIMG3172.jpg・ゴマ豆腐

・れんこんの蒲焼き

 肉や魚を食べない和尚さ      

 んたちは代わりにこんな  

 風に似せてたべていたん 

 だよ。

・白和え

・おくずかけ

・たくあん

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか食べなれない料理が多かった子どもたちですが、ほとんどの子どもが完食。

おかわりをする子まで!

そして、食事が終わると副寺子屋長さんより・・・「おわんにお湯を指してください」

精進料理といえば、最後にたくあんで器を綺麗にしますよね。

 

 

 

 


CIMG3195.jpg                        「こうすると器を洗う人が楽になります。」

 

                               「このお湯も汚いものではないので捨てるのはもったいないですね。では、のみましょう!」

 

 

 

 

 


「え~!!汚い!!」と         

CIMG3199.jpg子ども達は期待通りのリアクション。

とはいうものの、恐る恐る飲んでいました。

 

 

食事が終わり「ごちそうさまでした」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に次回最後の修行について副寺子屋長より「手裏剣型のたより」をもらいました。

CIMG3127.jpg

 

次回最後の修行は・・・「技を磨く」です。

CIMG3210.jpg 

どんなことをして技を磨くのかはお楽しみ!

みんな次回も来てね!立派なエコ忍者になろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●スタッフから一言

 

 ・いつも当たり前のように食べている食事にしっかりと向き合い

  もったいないものを出さないことや、いただく時の作法・マナー

   を感じてもらえた。

 

 ・「いただきます」「ごちそうさま」という言葉に感謝の気持ちを

   込めることの大切などを学んでもらえて機会になりました。

 

 

 

 

 

●次回にご案内

 

 

●プログラム3

テーマ

みっか!ぼーすプロジェクト!もったいないもの探偵団

~もったいないものなぁんだ~

もったいないものさがし3 

日 時

平成22年3月27日(土)  10:30~12:30

場 所

仙台市青葉区 輪王寺境内

協力NPO

輪王寺

 

狙 い

自然の中にあるもったいないものは自然帰すことを学び。

概 要

お彼岸にお寺に持ち込まれた花などを再利用するための活動を体験する。

プログラム3

タイトル

地域のお店を探検しよう

日時

2010年3月6日(土) 9:30~12:00

場所

上村豆腐店、立町マイスクール児童館

協力NPO

NPOタウンラボ

概要

普段の食卓に登場することが多い「豆腐」を、地域のお店で実際に作り、味わってみる。・・・いつもの豆腐と違う?同じ?

 

地域のお店を探検しよう!という事ですが、悩むのはお店選びです。

 

なぜかと言うと、「立町のマップを作ろう」の記事の通り、児童館の近所は歴史あるお店屋さんが一杯あります。そんな中、今回NPOタウンラボさんにご紹介頂いたのは、「上村豆腐屋」さん。明治12年創業の老舗の豆腐屋さんです。

 

豆腐屋さんに到着すると、3代目の上村甚一さんと4代目の上村修治さんが笑顔で出迎えて下さいました。「よろしくお願いします!」とみんなで挨拶をして、豆腐のお話の始まりです。

 

 

3-1.jpg 

 

 

4代目「豆腐の原料知ってる人~?」

子ども「大豆!」

 

4代目「ほかに大豆を使った食品は、何があるかな?」

子ども「ん~と...」と考えていると、タウンラボさんがこんな資料を渡してくれました。

 

 

おとうふのできるまで.pdf

大豆とか豆腐とか.pdf

 

これはなんと素敵、そしてわかりやすい資料でしょう。

子どもたちも資料を見ながら、質問にどんどん答えていきます。

 

子ども「みそ、しょうゆ、きなこ!」

 

4代目「じゃあ、宮城県の大豆の作付面積は全国で何番目だ?」

子ども「2番目!」

 

4代目「正解。ではこれが本物の大豆です」

 

本物の大豆を見た子どもたちは、大豆を触ったり、かき混ぜたり、香りを確かめたり、すっかり興味津々の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、豆腐を実際に作る様子を見せてもらえる事になりました。

 

1日水に浸した大豆を

 

3-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すりつぶして、煮ます

 

3-4.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煮汁を絞り、「おから」と「豆乳」に分けます

  

3-5.jpg 

 

 

ここで絞りたての温かい豆乳をみんなに飲ませてもらいました。

 

3-6.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして豆乳に「にがり」を入れると...

 

の前に、みんなで「にがり」を一舐め。しょっぱいような、甘いような、でも苦い不思議な味でした。

  

3-7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4代目から「じゃあ、ぴょんぴょんジャンプして」の声で、みんなでジャンプ。こうすると「豆乳」と「にがり」が混ざり合って固まり、お腹の中で豆腐が出来上がる!?かもしれないそうです。

 

本当に「豆乳」に「にがり」を入れると、豆腐が出来上がるかどうかを体験してみようという事で、ミニ豆腐作り体験を行いました。

 

①、カップを2つ用意して、1つのカップに「豆乳」、もう1つのカップに「にがり」を入れます。

 

3-9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②、にがりを入れたカップに、もう1つのカップの豆乳を勢いよく入れます。

 

  3-11.jpg 

 

 

 

 

 

 

③、空いたカップに、混ぜたものをまた移し変えて、固まるまで時間を置きます。

 

3-13.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間を置いている間に、出来立て豆腐の味見をしました。

 

出来立ての豆腐は出来たててで温かく、木綿豆腐のはずなのにとろけるようなやわらかさです。子どもたちはそのまま食べたり、ちょっと大人っぽく塩をかけて食べたり、いつも通りしょう油をかけて食べたり、それぞれの方法で完食していました。

 

 

こうしている間に、豆腐が固まったようです。

 

 

プリンのようにカップを下に向けると、ぷるんっと真っ白い豆腐が落ちてきました。

「きれ~い」と子どもたちの歓声が聞こえます。

  

3-19.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べてみると、おいいしいけれども職人さんが作った豆腐と違う味がしました。何で同じ材料で作ったのに、味が違うんでしょう?不思議です。

 

家へのお土産分も作って良いよ~と声をかけると、みんなが2つ3つと作っています。

 

3-22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに上村豆腐屋さんの前で記念写真を撮り、元気よく挨拶をしておしまいです。

  

3-23.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家に帰って、家族の人と豆腐を食べながら、今日の話をしてもらえればうれしいなぁと思うスタッフなのでした。

 

 

 

スタッフから一言

 

今回で3回連続企画の立町今昔が終了しました。

 

企画をきっかけに、子どもも大人も自分たちの地域を再発見でき、さらに児童館と地域のNPOやお店の人とのつながりが生まれました。

 

スタッフ同士で話したこれからの地域の理想は、児童館とお店や町内会そして地域で活動するNPOが連携し、本当の意味で地域が子どもを見守る社会にしたいという事。

 

そしてもう1つは、子ども達も地域や社会には色々な大人がいるという多様性が理解できるような地域にしたい、という事です。

 

こういった取組みは、「立町」という地域だからできた取組みではなく、地域にある宝(歴史、人材、環境...)を掘り起こす事でどの地域でも可能な取組みです。こういった取組みが多くの地域に広がる事が、これからの地域には必要な事だと強く感じました。

 

 荒巻児童館プロジェクト!

児童館の近くにある、輪王寺さんを会場にもったいないもの探偵団が動き始めました!

会場がお寺ということで、昔の学びの場である「寺子屋」。もったいないものを探す探偵は当時であれば「忍者」。子ども達は「エコ忍者」を目指すため修行を行う全3回のプログラムを行うことになりました。

 

●プログラム1

テーマ

みっか!ぼーすプロジェクト!もったいないもの探偵団

~もったいないものなぁんだ~

もったいないものさがし その1

日 時

平成22130日(土)  10:30~12:00

場 所

仙台市青葉区 輪王寺境内

協力NPO

特定非営利活動法人 杜の都仙台ナショナルトラスト

輪王寺

狙 い

身近にあるもったいないものから環境への取り組みを考えてみよう。

概 要

お寺で行っている環境への取り組みを学びながら、境内の植物の役割や循環を知ることで、身近な環境への取り組みを考える。

 

 s-CIMG2917.jpg

忍者になるためのプログラムの最初は、正しい姿勢でお話を聞くところからです。

座禅は難しいみたいです。

 

 

準備が整ったところで、寺子屋長の登場。

みんな、しっかり正座してお話を聞いています。

 

 

s-CIMG2921.jpg


寺子屋長から、忍者になるための今回の修行のキーワード「もったいない」の言葉と一つ

術を教わりました。「少欲知足=欲張らずに、あるもので足りていること。我慢や辛抱強くなりましょう!」

そして、これからみんなで唱えていく合言葉にもなりました。

s-CIMG2926.jpg 

 

 


「少欲知足・少欲知足・少欲知足」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで寺子屋長より、頭巾が配られ忍者の返信!!修行の開始です。

 

s-CIMG2943.jpg 

 

ナショナルトラストさんもエコ忍者姿で登場。

ナショナルトラストさんの活動のどんぐりを拾い、それを育てて山に戻す話と、ホタルの養殖の話など、自然の循環について話していただきました。

 

 

  s-CIMG2953.jpg話を聞いたあと「もったいない」と思うことはなに?という質問に・・・。

「みかんの皮を捨てないで、お風呂に使う!」

「お父さんが4つも携帯を持っている!」

「プリンの容器を使いたいのにゴミだからって捨てられる」

などなどたくさんの意見が出ました!

みんな「エコ忍者」の素質があるようです!!

 

 

ひとしきり、勉強をしたあとはみんなで「おしるこ」をいただきました。

中に入っているお持ちはお正月に残ったお餅を使っています。

あまった食べ物ももったいない!残さないようにおいしく食べようね!

 

 

s-CIMG2966.jpg 最後に、寺子屋長から次回の修行の内容を聞いて、集合写真をとって本日の修行は終了。

 

 

s-CIMG2976.jpg 

 

 

 

 

次回の修行は・・・

                                「食と作法」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この輪王寺にはなんとロバが2匹!s-CIMG2991.jpg

「りんりん」と「のんのん」です。

子どもたちはびくびくしながら

記念に一枚!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは今日教わった術しっかり覚えて帰りました。

 

 

 

●スタッフから一言

 

  ・子どもたちはお寺といういつもと違う場所にウキウキ

   していました。子どもにとってはとてもいい経験がで

     きる場所だったと思います。

 

  ・環境は循環していることを知った子ども達は自分達が

   できる、エコを考えるきっかけになりました。

 

 

●次回にご案内

 

 

●プログラム2

テーマ

みっか!ぼーすプロジェクト!もったいないもの探偵団

~もったいないものなぁんだ~

もったいないものさがし エコ料理と作法

日 時

平成22227日(土)  13:30~15:30

場 所

仙台市青葉区 輪王寺境内

協力NPO

食育NPOおむすび

輪王寺

狙 い

日本文化の「もったいないもの」を出さない料理の心を味わいながら食の作法に触れる。

概 要

作法

お寺でも食されている「精進料理」を実際に食べてみよう!

プログラム2

タイトル

立町今昔 仙台の文化 お正月には何食べる?

日時

2010年2月13日(土) 13:30~15:30

場所

立町マイスクール児童館

協力NPO

NPOタウンラボ、食育NPO「おむすび」

狙い

立町の今と昔をくらべてみよう。旧正月にちなんで正月について学ぶ。

概要

立町マップを作成する。

旧正月にちなんで、仙台雑煮をたべながら、仙台と他県の雑煮の違いや正月にちなむ食べ物について学ぶ。

 

 今回の立町今昔は前回の続き、

 街歩きの結果から地域の地図を作ります。

 

初めに街歩きをした時の写真を見ながら、

もう一度どんなところを歩き、どんなところを見たのか

タウンラボさんと一緒におさらいしました。

 

  「みんな覚えていますか??

   ここは、うなぎの寝床って教えたよねー」

 

  「ここのお店は、昔の地図のどこに載っているでしょう?」

 2-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの記憶が段々とよみがえってきた所で、

 地図作成のスタートです。

 

  子どもたちは歩いた道や場所を塗ったり、

 また行っていない所でも子ども達が知っている情報も

 どんどん地図に落としていきました。

 

  「ここは●●ちゃんの家だよ!!」

  

  「ここはお母さんが働いているところー」

  

  「ここには平成27年に新しい地下鉄東西線の駅ができるんだよ。

   私たちは、駅の名前も提案しているところで、

   採用になるといいなあ」と講師の河合さん。

 

 そんなこんなで、地図はどんどんカラフルになっていきます。

 どんな地図が出来上がるのでしょうか?

 

2-2.jpg2-3.jpg 一方、食育NPO「おむすび」さんはと言うと...

子どもたちに見つからないよう、

お正月にまつわる料理の盛り付けや、

テーブルのセッティングを進めています。

 

一体どんな食育活動になるのか、わくわくします。

 

2-4.jpg2-5.jpg 

 さて、地図作りも一段落したようです。

 

2-6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 でもマップ作りに終わりはありません。

立町児童館の皆がこれからも街の歴史や

子ども110番のお店など、地域の様々な情報を

マップにしていくそうです。

 

 一体どんな地図が出来上がるのか、楽しみがひとつ増えました。

 

 

 さあ、ここからは食育NPO「おむすび」さんによる、

 お正月の食事のお話タイムです。

 

 子どもたちに材料の実物を見せながら、

 お正月料理の意味などを説明していきます。

 

2-7.jpg

 

 

 

 

 

  「これ、なんだか知ってる? 凍り豆腐とずいきです。

   ずいきは、サトイモの茎を乾燥させたものなんだよ。

仙台のお雑煮は、昔ははぜを焼いてだしをとったんだよ、

今はあまりないんだけどね」

 

 こういったお話には子どもたちだけでなく、

 一緒にいた大人、特に若い職員たちがしきりに感心していました。

 

  お話が終了したところで、お楽しみのお食事です。

 机の上には、子どもたちが作った特製の敷物とお箸袋、

 そしてお花は「おむすび」さんが持って来て下さいました。

 

2-8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな整った雰囲気の中、今日のメニューは3品です。

 

・仙台風雑煮

・柿なます

・伊達巻

 

 「いただきま~す」と

   子どもたちの元気な声で食事が始まりました。

2-9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

柿なます、子ども達は食べてくれるかな・・・?という、

「おむすび」さんの不安は見事に大ハズレ、

好き嫌いが多い子も食わず嫌いをしませんでした。

 

口に合わなかった子どもはいましたが、

中にはお替りをする子もいました。

 

 お雑煮、伊達巻も見事に完食。みんな満足そうでした。

 

最後にみんなで記念写真をパチリ。

2-10.jpg

 スタッフ感想

今日はNPO2団体のワークショップという事で、

盛りだくさんの内容でした。

 

しかし結果として、地図という形に残る成果が出来ましたし、

今回の企画がきっかけで食育NPO「おむすび」さんと

立町児童館さんの連携が実現し、

来年度は独自の企画を行う事が決まったようです。

 

子どももスタッフも「おむすび」さんと

「タウンラボ」さんのおかげで、

お腹にも頭にもやさしい1日になったのではないでしょうか。

立町児童館のプロジェクト

 

プログラム1

タイトル

立町今昔 ~立町のマップをつくろう!~

日時

2010年1月23日(土) 13:30~15:30

場所

立町マイスクール児童館、大町、立町近辺

協力NPO

NPOタウンラボ

狙い

立町の今と昔をくらべてみよう

概要

江戸時代は御譜代町として栄えた立町、大町地区を歩きながら、今のまちと昔のまちを比較し地域の歴史を知る

 

立町今昔の第1回目「立町のマップをつくろう!」が行われました。

 

仙台の冬のイメージは「雪」ではなく、「風」です。とっても冷たい風が吹くのです。今回はそんな中、16名の子どもたちが参加してくれました。

 

 協力NPOのタウンラボさんは御譜代町の法被をまとって登場。子どもたち1人ずつに、現在の地図、江戸時代の古地図・水路図を渡してくれました。

 

 

  1.jpg 

 

さあ、地図を持って、いざ出発。

 

 最初のポイントは、みんなが通う立町小学校。校歌の作詞者は荒城の月も作詞した「土井晩翠」先生です。タウンラボさんが土井先生の写真を見せると、食い入るように見つめていました。

  

2.jpg

 

 

 次のポイントは芦立畳屋さん。

 

 なんとここは、15400年以上続く畳屋さん、昔の地図にも載っているそうです。

 

3.jpg

 

 

4.jpg

 

 

 

 見つけられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 続いては仙台城のメインストリートだった大町通りに移動。

 

 昔の写真と今の風景を見比べたり、

5.jpg

 

 

歴史ある建物を活かしたお店作りを見たり、 

6.jpg 

 

 

 

 

 気になることは、NPOタウンラボの方に質問しながら、

今と昔を行ったり来たり。

 

7.jpg  

 

 

 

 この公園で休憩。

 

8.jpg 

 

 公園の名前は「肴町(さかなまち)公園」、昔ここには魚市場があったそうで、その名前がつきました。

でも、いつから「肴」から「魚」に変わったのでしょう?

 

 

 

9.jpg

この後は立町にある商売繁盛を願う神社、「金蛇水神社」「紫神社」を周りました。

 

みんな手袋を取ってきちんとお願いしています。

 

 

10.jpg

願い事は?と聞くと、「おこづかいアップ!」 商売繁盛とは違うような...。

 

児童館に帰ってからマップづくり...と考えていたのですが、まち歩きの道すがらに子どもたちから一杯質問があり、帰りが遅れました。そんなうれしい誤算のため、マップ作成は次回に持ち越しとなりました。

 

子ども達からは「大橋が3代目でびっくりした」という感想が聞けるなど、自分たちが暮らす地域を再発見できたのではないでしょうか。

 

 

 

●スタッフから一言

 

仙台の中でも歴史ある地域に暮らす子ども達だけあって、地域の歴史に興味を持っている子どもが多いように思います。

 

 

地域で活動しているNPOタウンラボさんは、子ども達への説明は初めてだったようですが、写真を使って説明するなど子ども達の関心を呼び、最後には「はっぴのおじちゃん」と呼ばれていました。

 

 

地域の中で新しいネットワークが生まれた瞬間に立ち会うことが出来ました。

 

 

 

●次回のご案内

 

 

プログラム2

タイトル

立町今昔 ~仙台の文化 お正月には、何食べる?~

日時

2010年2月13日(土) 13:00~15:30

場所

立町マイスクール児童館

協力NPO

NPOタウンラボ、食育NPOおむすび

狙い

旧正月に仙台雑煮を味わおう!

概要

まち歩きの結果を地図にする作業とともに、開催日が旧正月に近いため伝統文化の仙台雑煮を食べよう。

 

今年も、より楽しいプロジェクトを予定中です。
スタッフ一同頑張りますので、ご期待下さい! 

このページのトップへ

「子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)」は、
(財)住友生命社会福祉事業団が協賛しています。