今日は、これまでの4回の取り組みを振り返りを行う「まとめの会」です。振り返りだけではつまらないので、第2回でつくった干し柿を使って、郷土のおやつ「柿のり」づくりに取り組みました。


DSC03359.JPG

 あらかじめ干し柿をお湯でもどし、フードプロセッサーでペースト状にし、上新粉、お湯で耳たぶの硬さに練り上げ、団子を作って行きます。この団子を手のひらで薄くのばし、ホットプレートでこんがりと焼いて、いただきます。

DSC03367.JPG


  DSC03369.JPG

この時の分量、特にお湯の量が問題で、お湯を入れすぎて、どろどろになっているグループが出現。予備の粉があれば助けてあげられたのに、ごめんなさい。
 でも、苦労はしたけれども、焼き上げれば同じだから。「柿のり」と干し柿をおやつとしていただきました。


DSC03374.JPG

 「柿のり」の感想を子どもたちに聞くと、ある子が「あきた」の一言。
 「その感想は、正しいよ」と答えました。みんなのおじいちゃん、おばあちゃん、その上のおじいちゃん、おばあちゃんの時代に、甘いものが少なく、知恵を出して、干し柿の甘さでつくったおやつだから、飴やチョコレートの甘さになれた、みんなが「あきた」と感じたのは正しい感想だと伝えました。
 この子たちが大人になる過程で、貧しかった時代に思いを馳せる材料になれば幸いです。
 さて、4回の取り組みの映像をプロジェクターで映しながら、振り返りを行いました。子どもたちの感想は、すごかった、たのしかった、痛かった、おいしかったと単純ではありますが、率先して手を挙げて答えてくれました。いい思い出がいっぱい出来たからではないでしょうか。 DSC03381.JPG
 最後に、児童館に通っていた頃、NPOという人が来て、いろいろなことをしたり、教えてくれたことを大人になっても忘れないでね。とメッセージして鶴ヶ谷児童館での取り組みの締めとしました。

 鶴ヶ谷児童館の恒例行事「年末もちちき大会」です。なぜ、「もちちき」なのかは後ほど。
 恒例行事ですが、今年はひと味違います。餅の味が違うのではなく、餅の付き方が違います。
 今年は、宮城県の北部にある栗原市栗駒地方の祝いの席(結婚式など)で行われてきた伝統的な祝い餅の付き方を「栗駒史談会」のメンバーが披露してくれます。「栗駒史談会」は、地域の様々な歴史資源を活かした地域の活性化に取り組んでいる団体で、40年以上の活動実績を持っています。今日は、男性5名、女性4名のメンバーが鶴ヶ谷児童館の「もちちき」に参加です。
 さらに児童館のイベントをサポートしてくれている「ありんこの会」の皆さんも調理のサポーターとして参加しています。
 朝、昨夜からの寒波で雪が5センチは積もっています。児童館の館長先生は、朝7時半から雪かきをして、「もちちき」の会場を確保してくれました。ありがとうございました。


DSC02300.JPG

 スタッフは、8時半の集合です。前日から水に浸した餅米を蒸篭でふかし、雑煮のお汁、納豆、きなこ、あんこの準備が進んでいます。


DSC02291.JPG

 栗駒史談会の皆さんは、雪の影響でなかなか到着しません。大渋滞に巻き込まれたようです。9時45分、10時開始のぎりぎりに到着です。朝6時半に出発したとのこと、3時間以上かかっての到着です。ご苦労様でした。
 さあ、10時です。「年末もちちき大会」の開始です。スタッフの紹介を終え、雪かきされた園庭に子どもたち、史談会のメンバー、スタッフが移動し、「もちちき」のスタートです。

 この日は、ふた臼の餅をつきます。ひと臼目は、史談会の男性陣が力強く杵を振るってくれました。ここで、女性陣は、鈴でリズムをとり、地域に伝わる餅つき甚句を歌って、盛り上げています。歌詞の間の合いの手が、「じょい、じょい」と特徴的で、子どもたちも一緒に「じょい、じょい」と合いの手を入れています。

 


DSC02304.JPG

 

 二臼目は、子どもたちの「もちちき」です。千本杵という、ウサギの餅つきで描かれる杵を使って、4~5人が一緒に「もちちき」をして行きます。この間も甚句とともに「じょい、じょ」の合いの手が続いています。

 

DSC02308.JPG

 

DSC02314.JPG

 

DSC02318.JPG

 子どもたちの千本杵での「もちちき」が終わり、大人による仕上げつきです。臼の中でバラバラになっている餅が、一つにまとまって行きます。仕上げつきが必要だとは知りませんでした。
 「もちちき」が終わると、今度は、餅の準備が終わるまでの時間を使って行う、凧揚げの準備です。市販のゲリラカイトを組立、糸をつけ、児童館の隣の貞山高校のグランドに出ての凧揚げです。外は雪が降り続き、暴風が吹いています。凧揚げ日和?


DSC02323.JPG

 凧は、上がると言うより、飛んでいます。ここでも史談会のメンバーの活躍です。子どもたちに凧揚げの仕方を教えてくれています。20~30分、遊んだところで餅の準備が出来たようです。


DSC02334.JPG

 手を洗い、みんなで美味しくお餅をいただきました。仙台雑煮、あんこ、きなこ、納豆の4種類のお餅をいただきました。

DSC02341.JPG


DSC02342.JPG
 終わりの会が始まりました。ここで発覚です。壁に貼りだした「年末もちつき大会」の行事表示のポスターが「年末もちちき大会」になっているとジュニアリーダーからの指摘です。つくった先生は、赤面しています。


DSC02344.JPG

 後日、来年以降も鶴ヶ谷児童館では、「年末もちちき大会」が開催されることと決定しました。

DSC02347.JPG

 最後に、栗駒史談会の皆さんにお礼を言い、終了です。
 もうじきクリスマスです。今日はクリスマスケーキづくりに挑戦です。
 男子厨房に入ろう会の千葉さんご夫婦を先生にして、おしゃれに仕上げたいと思います。


DSC03188.JPG

 まずは、生クリームのホイップ作業です。氷の入った桶に生クリームと砂糖の入ったボールを浮かべ、電動ホイッパーで泡立てて行きます。 DSC03205.JPG


DSC03206.JPG

 子どもたちが順番に電動ホイッパーを使い、10分位も泡立てたでしょうか、やっと角が立つ程になってきました。ホイッパーや手についた生クリームを舐めて、美味しいと喜んでいます。
 次の作業は、市販のスポンジケーキを袋からだし、紙焼き型を外して行きます。そして、2枚のスポンジケーキの間になる部分に生クリームを塗り込み、スライスしたイチゴを並べて行きます。

DSC03209.JPG

 

 

DSC03213.JPG 

もう一枚のスポンジをのせ、上の部分から側面にかけての生クリームを塗り込んで行きます。この側面を美しく仕上げるのが難しく、各グル-プとも苦戦しています。大人の力を借りて、美しく仕上げてグループもあります。

 


DSC03221.JPG


DSC03222.JPG

 生クリームの下地が出来上がると、いよいよトッピングの開始です。イチゴ、メロン、アラザン、砂糖菓子、小枝チョコレート、クリスマスのチョコレートプレート、ヒイラギの葉など、思い思いにデザインされて行きます。


DSC03224.JPG


DSC03230.JPG


DSC03235.JPG

 子どもたちには、後でコンテストをするので、美しく仕上げるようにという話しがされています。さてどうなるでしょうか。
 先生から、イチゴジャムをお湯で薄めた液体にイチゴをくぐらせると、イチゴに艶が出て美しく仕上がるという裏技を教えてもらいました。また、トッピングの材料は全部のせなくてもよく、止めどきが大切だという話しもいただきましたが、なかなか手が止まるものではありません。
 一通りトッピング作業が終わると、そのクリスマスケーキを前の机に並べて、人気投票のコンテストです。自分のグループのケーキ以外で、美しく仕上がっていると思うケーキに一票を入れて行きます。


DSC03247.JPG

 優勝したグループには、特別なクリスマスプレゼントが準備されていました。優勝できなかったグループにもプレゼントがちゃんと準備されていました。


DSC03244.JPG

 さすがに、男子厨房に入ろう会の千葉さんのケーキは美しく仕上がっています。
 いよいよ試食です。まずは、クリスマスキャンドルに火を灯し、記念撮影です。ジュニアリーダがケーキを切り分け、思いのほか大きな、生クリームとトッピングがたっぷりのクリスマスケーキをいただきました。

DSC03256.JPG


DSC03260.JPG


DSC03265.JPG

 今日のプログラムは欲張りです。干し柿づくりとおにぎりワークショップを1回でやってしまいます。
 賢和会男の台所のメンバー3人と児童館のスタッフがおにぎりワークショップの材料と昼食のいも煮汁を準備している間に、まずは干し柿づくりに取り組みました。この柿の実は、通町児童館の「干し柿づくり」で余ったもで、約150個をいただいたものです。


DSC01870.JPG

 干し柿づくりをイメージしてもらうために、事前に皮をむいて干しておいた干し柿を見せます。


DSC01885.JPG

 干し柿をつくる前に、なんで干すのかの解説のため、生のままの柿(渋柿)を子どもに食べさせました。渋いと顔をゆがめる子、意外に甘くて美味しいという子がいます。渋いって複雑な味覚のようで、子どもの中には感じない子もいるようです。
 「包丁を使ったことがある人?」
 半分位しか手が上がりません。かすかな不安がよぎります。
 柿の皮むきのデモンストレーションを行い、「包丁を動かすのではなく、柿を回していくんですよ」と教えて行きます。
 いよいよ子どもたちの挑戦です。上手に皮むきが出来る子、出来ない子、ダイヤモンドのように多角形にむいてしまう子。なかなか、柿の方を回すことができないようです。そのうちに指を切ってしまう子が5人も・・・。不安的中です。


DSC01887.JPG


DSC01890.JPG


DSC01892.JPG

 園長先生の「いいのいいの、切ってみないと覚えないんだから」の言葉に救われました。
 かく言うわたくしも、会の終了後に余った柿の皮むきをしていて、うかつにも指を切ってしまい。都合けが人が6人と言うことになってしまいました。面目ない。
 皮むきが終わると、ひもに柿を通して行きます。各テーブルで2本から3本のつるし柿が完成です。
 そのひもを竹に縛れば、柿のれんの完成です。だいたい1ヶ月で干し柿になります。この干し柿は、1月のまとめの会で「柿のり」にして、おやつとしていただきます。

 

DSC01896.JPG

 そうこうしている間に、おにぎりワークショップの準備が完成しました。テーブルの上には、しゃけやたらこ、梅干し、のり、ごま塩などのおにぎりの材料が登場です。
DSC01899.JPG

 

DSC01904.JPG

 

DSC01908.JPG

 最初に様々なおにぎりについてのお勉強をプロジェクターの映像を使って行いました。ご飯に具材を入れる、混ぜる、まぶす。ご飯をくるむ、巻く。形も丸、たわら、軍艦巻き、三角、変わった形もあります。映像を見ながら、子どもたちは、myおにぎりをイメージして行きました。
 そして、賢和会男の台所のメンバーによるおにぎりの握り方のデモンストレーションです。
 いよいよ子どもたちが、おにぎりを握る番です。ラップにご飯をもらい、具を入れたり、混ぜたり、それぞれのおにぎりづくりです。ウサギの顔、ハート型、星形、いろいろな形におにぎりも出来ました。手がご飯でぐちょぐちょの子どももいます。


DSC01911.JPG

 おにぎりワークショップが終わると、いも煮汁をよそおってもらい、お昼の時間です。
 みんなで、いただきますをして、自分で作った世界で唯一のmyおにぎりをおなか一杯になるまでいただきました。

DSC01916.JPG

 

DSC01920.JPG

 

DSC01921.JPG

 多賀城市鶴ヶ谷児童館での「こどもランド」のスタートです。
 今日のプログラムは、焼きイモとジャグリングです。
 朝7時30分にスタッフが集合し、石焼きイモのための炉の準備がスタートしました。ブロックを積んで炉を造り、大きな鉄の釜に石を入れ、まずは大量の小石を熱します。


DSC00105.JPG

 そして、焼き上がりに時間が掛かるため、事前にサツマイモを釜の中に並べて行きます。さらに、カボチャ、サトイモ、クリのサイドメニューも準備されています。

 そうしているうちに、子どもたちが集合する10時になりました。
 はじまりのあいさつ、スタッフ、お世話役のジュニアリーダーの紹介後、釜に入れてあるサツマイモなどの焼け具合の見学に行きました。

 

DSC00140.JPG

 そして、子どもたちは遊戯室に集合して、ジャグリングの見学と体験のはじまりです。最初にジャグリングショーの見学です。仙台でプロジャグラーチームとして活躍しているホゴノプロフィスから3名のメンバーが駆けつけてくれました。ホゴムラ名人によるボールジャグリングからショーがスタートしました。子どもたちもジュニアリーダーもスタッフも口を開けたまま、見入っています。


DSC00368.JPG

 

DSC00411.JPG

 ヨーヨー世界大会優勝者の相澤正太のヨーヨーは圧巻です。いったいどうなっているんだ。


DSC00507.JPG

 

DSC00365.JPG

 そして、日本屈指のディアボロ(中国独楽)の名手・結城敬介の技は子どもたちを圧倒しています。時折、ホゴムラ名人がシガーボックスで笑いを誘っています。


DSC00380.JPG


DSC00437.JPG

 約15分のショーは、息をつく間もないまま、過ぎて行きました。その間、みんな目を見張り、口を開けたままです。

 

DSC00479.JPG

 ここからは、ホゴムラ名人、結城名人、相澤名人との交流の時間です。ヨーヨーとディアボロの体験です。二つのグループに分かれ、15分ずつ、ヨーヨーとディアボロの道具の使い方を教わり、体験してみました。ジャグラーの先生に教わり、児童館職員やジュニアリーダーの助けをもらいながら、みんな一生懸命です。様々な年齢の人達が交わっての貴重な体験の時間になりました。
 あっという間に、ジャグリングの体験の時間が過ぎていきました。

 

DSC00526.JPG

 

DSC00530.JPG

 

DSC00543.JPG

 いよいよ、お待ちかねの焼きイモを食べる時間です。
 新聞紙でつくった袋の中には、焼きイモ、サトイモ、クリが入っています。児童館職員やジュニアリーダーが手伝って、子どもたちに一袋ずつ配られました。カボチャはケーキのようにお皿に盛られています。

 

DSC00545.JPG

 

DSC00561.JPG

 お待ちかねの時間です。みんな美味しそうに食べています。みんな、さっきのジャグリングとは違う、良い笑顔をしています。
 おいしい。あまーい。いい思い出になりそうです。

DSC00554.JPG

 

DSC00565.JPG

 

DSC00568.JPG

 年が明け、新年のお茶会のシーズンが終わるのを待って、この企画「茶の湯を知ろう」の実施です。
 今日の先生は、再来年で創業200年を向かえる茶道具の店「金源堂」の金ヶ崎伸二さんとお仲間の三浦さん、田口さんの3名です。


DSC03498.JPG

 金ヶ崎さんは、親子5代に渡って立町小学校の卒業・在学という、生粋の立町っこの家系です。元PTAの会長でもあります。
 この3人が和装姿で、児童館でお茶会を催していきます。まなびのたねネットワークのメンバー2名も和装姿で望んでいます。和装姿が5人もそろうと、空気が凛としてきます。
 さらに、雑然とした児童館をお茶室に変えるため、大量のパネルを持ち込みボロ隠しをし、掛け軸をかけ、長板を置き、お花を生けました。即席のお茶室の完成です。


DSC03500.JPG

 今日は、まなびのたねネットワークによる冒頭のヒアリングはなしです。金ヶ崎さんがお茶道具店の家業を継ぐに至った経緯、その間に勉強したこと、大学時代の恩師のことや立町小学校との関係について説明してくれました。そして、茶の湯の世界についても簡単に解説してくれました。

 


DSC03513.JPG

 茶の湯の最初の体験は、正座の仕方からです。足の親指を重ねて、背筋を伸ばし、腕は水平に輪を作ったところから自然におろして膝の上に置きます。そして、お辞儀の仕方です。最も深い「真の礼」、少し礼を軽くした「業の礼」、軽い会釈の「草の礼」の仕方を学びました。また、扇子と懐紙の使い方も教わりました。

DSC03521.JPG

 いよいよ入席です。茶道口に設定された所から、にじり入りの作法を教えてもらい、子どもたちが順番に一人ずつ、にじり入って行きます。幼稚園で茶の湯を習った子もいて、慣れた子もいます。


DSC03533.JPG

 にじり入ると、床の間の前に座り、掛け軸と生け花の鑑賞です。小首をかしげ、のぞき込んでいる子どももいます。
DSC03538.JPG 

そして、仮の場所に座って行きます。全員が着座してところで、正式な場所への座替えを行い、いよいよ、お茶をいただく準備ができました。
 お茶をいただく前に、お菓子をいただきます。菓子皿から、懐紙にお菓子を取り分ける作法を学びます。菓子皿をちょっと持ち上げ、お隣さんにお先にと声をかけます。お隣さんは、草の礼で返します。懐紙の折側を自分に向けて置き、取り箸えお持ち手側を上からくるみつつ下に回って箸を持ち上げます。そして、お菓子を取り分け、汚れた箸先を懐紙で拭きます。
 ここまで出来たら、菓子皿をお隣さんに回します。今日のお菓子は、節分が近いので鬼をモチーフにしています。かわいい赤鬼と青鬼でした。


DSC03559.JPG

 次は、黒もじの菓子切りを使ってのお菓子の食べ方です。懐紙を持ち上げ、4つに切り分け、美味しくいただきました。
 いよいよ、お茶のお点前です。先生が、茶碗を洗い、茶さじで抹茶を茶碗にすくい、お湯を注ぎ、茶筅でお茶を点てて行きます。

DSC03589.JPG

 一人目の前に茶碗が出されました。茶碗を取り、茶碗をめでます。茶碗は正面を自分に向けて出されるので、二度ほど回し、正面をさけて呑口としていただきます。
 二人目からは、陰点ても交えながら、子どもたち全員にお茶が運ばれて行きます。ここで、和装姿の学びのたねネットワークが大活躍です。お茶席に花を添えています。

DSC03595.JPG

 子どもたちの分が終わると、大人の番です。ゲストの校長先生、児童館の館長、そしてわたくしが子どもたちの監視の下で、お菓子とお茶をいただきました。ちょっと間違うと、子どもたちの容赦のない指摘が入ります。まるで試験です。
 一通り、お茶をいただいた後は、お茶を点てる体験です。抹茶とお湯がは入った茶碗を受け取り、茶筅で泡が立つようにスナップを効かせながらお茶を点てて行きます。最後は、校長先生を囲んで、わいわい、がやがやのお茶会でした。

 

DSC03609.JPG

 お茶会が終わって、3回に渡っての「職人を知ろうシリーズ」の振り返りをプロジェクターの映像を使いながら、まなびのたねネットワークが行いました。子どもたちに記憶を蘇られてもらい、感想シートの宿題をだして、3回シリーズの終了です。宿題は、後日回収します。

DSC03610.JPG

 第2回は、地元で代々カバンの製造販売の店を営んでいる菅井光男さん夫妻においでいただき「カバン職人を知ろう」を開催しました。

DSC03133.JPG

 まずは、まなびのたねネットワークにより、菅井さんがなぜカバン職人になったのかについて、生い立ち、第二次世界大戦とのこと、家族や家業のことについて、ヒアリング形式で聞き出して行きます。
 戦争で兄が戦死し、本当は機関車のボイラーマンになりたかったが、家業を継ぐことになったこと。寡黙な職人だった父親は、親子でも何も教えてくれなかったこと。今は使われなくなったが車掌さんの使う切符やお金を入れておくカバンが主力商品だったこと。6年間使ったランドセルを使って小さなランドセルへのリメークに取り組んでいること。職人歴60年の重みのある話しが次から次へと出てきます。

 


DSC03101.JPG

 今日は、話しを聞くだけではなく、実際にカバンづくりのさわりの部分(仕上げの部分)を子どもたちにも体験してもらうことにしています。巾着式の小銭入れの仕上げをしてみます。
 菅井さんご夫婦から、まずは道具の使い方や未加工の皮からカバンのパーツを型どりしていく工程、ミシン掛けの工程、金具付けの工程などの説明がありました。 DSC03104.JPG
 そして、小銭入れの仕上げの工程として、穴あけポンチで皮に穴を開け、ヒモ通しを行い巾着にしていく恋うての説明がありました。穴あけポンチは簡単な作業ですが、たたき方、台からの抜き方と職人の知恵がこもっています。

 


DSC03114.JPG

 この作業に子どもたちが挑戦です。テーブルの上でたたく子、床の上でたたく子、自分の作業しやすい体制で取り組み始めました。全部で16この穴を開け、ヒモを通し結んで行きます。最近の子は、ヒモ結びが出来ない子もいるんですね。

 


DSC03119.JPG


DSC03121.JPG

 ヒモ通しが終わると、菅井さんの製品チェックを受けに行きます。OKがでたり、菅井さんの手直しが入ったり、ちょっとした手直し、アドバイスが参考になります。


DSC03128.JPG

 一通りの作業が終わり、振り返りです。子どもたちからの参加しての感想を聞きました。なかなか穴が空かなくて大変だった。手をたたきそうになった。
 学区内のとある街角にある工場兼の店先で、毎日カバンづくりに取り組んでいるおじいさんが、みんな気になっていたようです。
 まなびにたねネットワークのスタッフが、カバン職人になって何か良いことはありましたかと聞きました。

DSC03143.JPG

 「あぁ、何もなかったね」との答え。職人歴60年の寡黙なカバン職人は、言葉ではなく、その姿で、子どもたちに働くことの意味を伝えているかのようでした。

DSC03146.JPG


 

 立町マイスクール児童館の「職人さんを知ろうシリーズ」は、子どもたちのキャリア教育をメインテーマとした取り組みです。将来大人になった時の職業観を育成するため、より年少の時期から、様々な職業の大人の話しを聞き、また体験することが有効だと言われています。
 立町マイスクール児童館のプロジェクトでは、NPO法人まなびのたねネットワークの協力により、子どもたちのキャリア教育に取り組みます。
 NPO法人まなびのたねネットワークは、キャリア教育の取り組みが認められ、平成20年に文部科学大臣賞を受賞しています。

DSC03009.JPG

 第1回は、「科学者を知ろう」と言うことで、NPO法人ナチュラルサイエンスの協力により、プロペラ発電による発電量を音に変える電子基板の作成を通じて、科学者と言う職業に触れることを目的としました。


 最初に、まなびのたねネットワークのメンバーが、科学者ってどんな仕事なのか、科学者を目指した人達の動機などを、子どもたちが興味関心を持てるよう、科学者のお面などを使いながら解説して行きました。


DSC03013.JPG

 そして、科学工作の開始です。ナチュラルサイエンスのメンバーが、コンピュータを分解し、電子基板の上に様々な部品が取り付けられ電子機器が動いていることを子どもたちに教えました。

 

DSC03018.JPG

 そして今日は、この簡単なものを半田を使って、みんなでつくるとの説明がありました。子どもたちは、何が何やら分かっていません。
 いきなり、抵抗やコンデンサーの半田づけは出来ませんので、半田づけの練習からスタートです。初めて手にする半田ごてと半田、半田ごては熱いこと、プラスチック部分以外は触ると火傷をすることなどの注意があり、練習のスタートです。基盤の穴を半田で一つ一つ埋めていく練習です。最初は、おっかなびっくりの作業でしたが、5分も作業をするともう一人前です。


DSC03028.JPG

 練習の仕上げに、基盤の一列を端から端までを半田づけする競争を行い、仕上げです。 いよいよ基盤の上に部品を半田づけしていく時間です。先生の指示に従いながら、抵抗やコンデンサー、スピーカー、配線などを半田づけして行きます。配線が一番大変で、大人たちも大あらわです。
 ちなみにこの日は、半田づけの経験があるスタッフを6名集めての実施です。 DSC03029.JPG
 

部品が基板上に全部ついても、音が出ない子どももいます。どこかの接触不良なのでしょう。先生のところに持って行き、半田の付き具合を確かめてもらい、ほとんどの子どもは完成しました。数人は先生が預かり、完成させた後に子どもたちに渡すことにしました。 最初に、半田ごての使い方について火傷のことも含めて説明しましたが、やはり火傷をしてしまった子どもがいました。大事には至りませんでしたが、安全管理では反省材料となりました。

DSC03030.JPG

 また、プログラムが難しすぎたとの反省も出されました。結果として、時間内でのプログラム消化が出来ず、再議に予定していた振り返りの時間は省略せざるを得ませんでした。 次回、まなびのたねにより、第1回の振り返りも行います。

 昨年度に地域の文化づくりに取り組んだ東四郎丸児童館とのつながりを保つために、今年度も1事業だけですが一緒の取り組みを行いました。
 東四郎丸児童館では、「チーム東中田っ子」という子どもたちの児童館サポーターの「来年も続けたい」との強い要望により、児童館独自に昨年度に組み立てたプロジェクトを4回シリーズで展開しています。そのうちの一つを支援することにしました。
 昨年度、「だれでもピカソ」として展開したプロジェクトが、今年度は「あめあめ、ふれふれエコワールド~ペットボトルは、もう1人のぼく、わたし~」というタイトルのプロジェクトになっています。
 今年度もNPO法人ふれあいサポート館アトリエの倉本理事長とスタッフの皆さんの指導で作品づくりが行われます。はじまりのあいさつは、場慣れし、たくましく成長した「チーム東中田っ子」のメンバーが立派につとめてくれました。


CIMG8978.JPG


CIMG8984.JPG

 「あめあめ、ふれふれエコワールド~ペットボトルは、もう1人のぼく、わたし~」は、ペットボトルの側面に好きな絵を描き、プラスチックコップに自分の顔を描きます。そして、ペットボトルのキャップの上にプラスチックコップをボンドで貼り付け、もう一人の自分に見立てます。

 

CIMG8993.JPG

 そして、ベニヤの上に描いた自分たちの街の上に、立てて行きます。この街とペットボトルもボンドで止めて行きます。
 自分たちで描いた街の中に、環境の中に、もう一人の自分が立っているという作品です。そして、プラスチックコップには、雨がたまります。そのたまり具合を登下校や遊びの時間に気にするという仕掛けです。そして、雨がたまっていれば、コップを外して、草木にやるもよし、増える、減るを眺めるもよし。作品と自分の関わりから、環境について考え続けることを目論んだプログラムに仕上げてあります。


CIMG9007.JPG

 さあ作品づくりです。子どもも大人も、アクリル絵の具で、手も服も、ぐちゃぐちゃになりながら、もう一人の自分づくりに取り組んでいます。ペットボトルに思い思いの枝を描き、プラスチックコップに自分の顔を描いて行きます。そして、ベニヤの上には、街が描かれてきました。

 

CIMG9019.JPG

作品が描き終わったところで、お昼です。今日は、児童館スタッフとボランティアさんがつくってくれたカレーライスをいただきました。カレーを食べるための食器は、仙台市環境局が貸し出している「わけるモービル」に納まっているものを使いました。仙台市が食べ物関連のイベントに貸し出している、環境に優しいイベントを支えるための働く車です。

CIMG8971.JPG


 昼食が終わり、作品を児童館の脇の展示場所に運び、ボンドで貼り付けて行きます。思い思いの場所に、もう一人の自分を立て、ボンドで固定して行きます。


CIMG9038.JPG


CIMG9044.JPG 

これから、もう一人の自分がどう変化して行くのか、観察が始まります。

 そして記念撮影をし、倉本先生たちからのコメント、参加した子どもたちの感想を聞く終わりの会を行って終了です。

CIMG9066.JPG

 通町児童館とは、昨年度に食育の取り組みとして「通町児童館ぱくぱくプロジェクト」を5回シリーズで実施しました。
 今年度は、通町児童館とのつながりを切らないために1回のみですが、「干し柿づくり」に取り組みました。


DSC01657.JPG

 昨年度も柿をいただいた新坂の永昌寺さんに、子どもたち、お母さんたちと歩いて行き、柿もぎ(柿を採ること)をしてきました。みんなで、高枝切りバサミやカゴ、脚立を持ってのお出かけです。地区の人達が興味津々で質問してきます。「あぁら、いいごど」


DSC01659.JPG

 この地区には、伊達政宗が鎌倉五山にならい北山五山を築いた古いお寺が多く立地しています。ので、北山・新坂地区歴史と文化財ガイドボランティアの会にお願いし、道すがらの歴史資源、自然資源などについての解説をしてもらいました。
 このプロジェクトに参加している子どもを通わせているご家庭は、転勤族が多いようで、お母さんたちも地区の歴史で、知らないことが多いようで、なぜこの地区にお寺が多いのか不思議に思っていたとの声も。


DSC01665.JPG


DSC01675.JPG

 お話を聞き、感心しながら、永昌寺に到着です。ご住職の奥さんにご挨拶をし、裏庭の柿の木に向かいます。3本の柿の木の柿の実を全てとって良いとのことで、脚立に上って、子どもたちもハサミで柿もぎです。ほとんどの子どもが初体験。

 


DSC01684.JPG

 

DSC01686.JPG

 大人たちは、高枝切りバサミを使って、高い部分の柿もぎです。私は、車庫の屋根の上に上ってさらに高い部分の柿もぎです。ほとんど全ての柿もぎを終え、作業は終了です。
 帰路は、レジ袋や買い物カゴに柿の実を入れ、みんなで分担して柿運びです。児童館に帰ってきて数えたら、約300個もありました。約半分を通町児童館で干し柿にし、残りの半分は多賀城市の鶴ヶ谷児童館での干し柿づくりに使います。


DSC01690.JPG

 児童館では、あらかじめ焼酎で渋を抜いた柿を用意してくれていました。さらに、甘柿も。今日採ってきた渋柿も含めて試食タイムです。
 渋柿には、みんな顔をゆがめています。干すと甘くなると言う説明に不思議がっています。

DSC01696.JPG
 さて、干し柿づくりの開始です。子どもとお母さんがペアーになって柿の皮をむいて行きます。さすがに、お母さんがサポートしているので、けが人はなしですみました。
 皮をむき終えると、ヒモに通して干す準備です。児童館で干す分と、自宅に持ち帰って干す分をつくりました。

DSC01710.JPG

 

DSC01709.JPG

 それぞれ、美味しい干し柿ができたでしょうか?
 通町児童館では、今回の取り組みをきっかけに、来年度以降、お母さんたちを対象とした地域の歴史を学ぶ機会づくりに北山・新坂地区歴史と文化財ガイドボランティアの会と取り組んで行く予定です。

このページのトップへ

「子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)」は、
(財)住友生命社会福祉事業団が協賛しています。